見出し
- 1 インターネットFAXとは?
- 2 インターネットFAXサービス20社を8つの項目で徹底比較!
- 3 インターネットFAXの選び方で押さえておきたい7つのポイント!
- 4 インターネットFAXのおすすめランキングTOP10!
- 4.1 1位:eFax(イーファックス)【30日間の無料トライルあり!】
- 4.2 2位:秒速FAX(Toones)【最安値のインターネットFAX!】
- 4.3 3位:MOVFAX(モバックス)【初月に限り月額料金無料!】
- 4.4 4位:メッセージプラス(Message+)【年払いプランが格安!】
- 4.5 5位:faximo(ファクシモ)【管理画面が高機能!】
- 4.6 6位:jFax(ジェーファックス)【東京03の番号の取得OK!】
- 4.7 7位:KDDIペーパーレスFAXサービス【KDDIが提供する大手のネットFAX!】
- 4.8 8位:モバイルFAX【月額料金が500円と最安値!】
- 4.9 9位:InterFAX【コストを抑えて海外へのFAX送信OK!】
- 4.10 10位:D-FAX(ディーファックス)【無制限にFAXの受信OK!】
- 5 インターネットFAXと従来のFAX機器を徹底比較!
- 6 インターネットFAXのメリットとデメリットを簡単に解説!
- 7 無料で使えるインターネットFAXはどう?
- 8 インターネットFAXに関する7つのQ&A!
- 9 まとめ
インターネットFAXとは?
インターネットFAXとは、インターネット回線を通じてEメールでFAXの送受信ができるサービスです。
FAX専用機や複合機をお持ちでない方でも、インターネットFAXを導入すれば簡単にFAXが使えますよ。
従来のFAX機器では、電話回線を使ってFAXのやり取りを行う仕組みでした。
一方でインターネットFAXは、パソコンやスマホで作成したデータをメールで相手のFAX機器に送信OK!

インターネットに繋がる環境であれば、どこにいてもFAXの送信や受信が簡単にできるのはインターネットFAXのメリットです。
どのインターネットFAXサービスでも、基本的な仕組みに関しては一緒…。
しかし、利用料金や操作方法には大きな違いがありますので、このページでは複数社のインターネットFAXを比較しておすすめのサービスをランキング形式で紹介していきます。
インターネットFAXのおすすめランキングを早く見たい方はこちら!
インターネットFAXサービス20社を8つの項目で徹底比較!
※横にスクロールできます。
サービス名 | 初期費用 | 月額料金 | 送信料金 | 受信料金 | FAX番号 | 対応機種 | iPhoneアプリ | Androidアプリ | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
1,000円 | 1,500円 | 毎月150枚まで無料 (151枚目以降は1枚10円) |
毎月150枚まで無料 (151枚目以降は1枚10円) |
57都市の市外局番 | PC・スマホ・携帯電話 | ![]() |
![]() |
★★★★★ |
![]() |
無料~1,100円 | 無料~1,030円 | 1枚7円~10円 | 1枚無料~8円 | 050から始まる番号 | PC・スマホ | ![]() |
![]() |
★★★★☆ |
![]() |
1,000円 | 980円~3,980円 | 1送信2枚で8円 | 毎月1,000枚まで無料 (それ以降は1枚8円) |
東京03・大阪06・横浜045 | PC・スマホ | ![]() |
![]() |
★★★★☆ |
![]() |
1,000円 | 792円~950円 | 1枚15円 | 無料 | 050から始まる番号 | PC・スマホ | ![]() |
![]() |
★★★★☆ |
![]() |
1,080円 | 940円~1,080円 | 1枚14円 | 毎月1,000枚まで無料 (それ以降は1枚9円) |
東京03・大阪06・名古屋052 | PC・スマホ | ![]() |
![]() |
★★★☆☆ |
![]() |
1,000円 | 990円 | 毎月50枚まで無料 (それ以降は1枚10円) |
毎月100枚まで無料 (それ以降は1枚10円) |
東京03のみ | PC・スマホ | ![]() |
![]() |
★★★☆☆ |
![]() |
1,000円 | 950円 | 1枚15円 | 無料 | 050から始まる番号 | PC・スマホ | ![]() |
![]() |
★★★☆☆ |
![]() |
無料 | 500円 | 1枚25円or50円 | 無料 | 020から始まる番号 | Softbank・auのスマホ | ![]() |
![]() |
★★★☆☆ |
![]() |
1,500円 | 3,200円 | 1枚22円 | 毎月1,000枚まで無料 (それ以降は1枚10円) |
東京03・0120 | PC・スマホ | ![]() |
![]() |
★★☆☆☆ |
![]() |
5,000円 | 無料 | 送信不可 | 無料 | 020から始まる番号 | PC・スマホ | ![]() |
![]() |
★★☆☆☆ |
![]() |
1,500円 | 1,800円~5,000円 | 1枚10円 | 無料 | 東京03・0120 | PC・スマホ | ![]() |
![]() |
★★☆☆☆ |
![]() |
5,000円 | 980円~1,980円 | 30秒で20円 | 無料 | 登録住所の市外局番 | スマホ | ![]() |
![]() |
★★☆☆☆ |
![]() |
無料 | 無料~767円 | 1ページ14円 | 無料 | 東京03や海外の番号 | PC・スマホ | ![]() |
![]() |
★★☆☆☆ |
![]() |
無料 | 無料 | 1枚25円 | 1枚25円 | 26桁のFAX専用番号 | PC・スマホ | ![]() |
![]() |
★★☆☆☆ |
![]() |
無料 | 無料 | 1枚45円 | 受信不可 | 番号取得不可 | PC・スマホ | ![]() |
![]() |
★☆☆☆☆ |
![]() |
不明 | 13ユーロ | 100頁まで無料 | 200頁まで無料 | 46ヵ国の各都市の番号 | PC・スマホ | ![]() |
![]() |
★☆☆☆☆ |
![]() |
無料 | 4.99ドル~49.99ドル | 毎月10枚~3,000枚まで無料 | 無料 | 46ヵ国の各都市の番号 | PC・スマホ | ![]() |
![]() |
★☆☆☆☆ |
![]() |
無料 | 無料 | 1枚25ポイント | 受信不可 | 050から始まる番号 | PC・スマホ | ![]() |
![]() |
★☆☆☆☆ |
![]() |
無料 | 無料~39.99ドル | 毎月5枚~1,000枚まで無料 | 受信不可 | 自分のFAX番号 | PC・スマホ | ![]() |
![]() |
★☆☆☆☆ |
![]() |
無料 | 無料 | 5ページまで無料 | 受信不可 | 不明 | PC・スマホ | ![]() |
![]() |
★☆☆☆☆ |
上記では、20社のインターネットFAXを8つの項目で徹底比較しました。
どのインターネットFAXも、ネット回線を使ってパソコンやスマホで簡単にFAXの送受信ができる点では一緒です。
しかし、「初期費用や月額料金」「送受信の料金」「FAX番号」「対応機種」「専用アプリ」には大きな違いあり!
ビジネスでは長い期間に渡ってインターネットFAXを使う形になりますので、本当に自分に合うサービスを選ぶのが大事ですね。

インターネットFAXは、わざわざFAX機器を購入したり電話回線と契約したりしなくても使い始めることができますので安心してください。
インターネットFAXの選び方で押さえておきたい7つのポイント!
インターネットFAXサービスを選ぶに当たり、上記の7つは事前に押さえておきたいポイントです。
全ての人にピッタリ合うインターネットFAXはありませんので、自分が何を重視するのかで決める必要があります。

インターネットFAXの選び方で迷っている方は、こちらのページを参考にしてみてください。
1:大手の会社が運営している!
- 既に多くの利用者が使っている安心感がある
- サービスの停止や閉鎖のリスクが少ない
- ユーザーへのサポートが充実している
大手の会社が運営しているのかどうかは、インターネットFAXの比較ポイントの一つ!
既にたくさんの個人や法人が利用しているインターネットFAXなら、安心して使い始めることができますよね。
SoftbankでインターネットFAXサービス始めてくれないかな・・・。目新しさはないけど、こういうのには大手の信用というのが大事だと思う。NTTは絶対やらないと思うしね。
— krsw1028 (@krsw1028) September 20, 2010
2019年に総務省が実施した通信利用動向調査によると、3軒に1軒の家庭にFAX機器が置いてあるとのデータが出ました。

通信利用動向調査
「自分はFAX機器を持っていないけど相手はFAXでの連絡を希望している」といった事態に対応するには、インターネットFAXの導入がおすすめです。

インターネットFAXはFAX機器の購入が不要ですので、家の中でスペースを取る心配はありません。
※大手の会社が運営しているインターネットFAXは、下記のページで詳しく紹介しています。

2:月額料金やFAXの送受信の費用が安い!
※横にスクロールできます。
サービス名 | 初期費用 | 月額料金 | FAXの送信料金 | FAXの受信料金 |
---|---|---|---|---|
![]() |
1,000円 | 月額1,500円 | 151枚目以降1枚10円 | 151枚目以降1枚10円 |
![]() |
無料~1,100円 | 月額無料~1,030円 | 1枚7円~10円 | 1枚無料~8円 |
![]() |
1,000円 | 月額980円~3,980円 | 1送信2枚で8円 | 1,001枚目以降1枚8円 |
メッセージプラス(Message+)![]() |
1,000円 | 月額792円~950円 | 1枚15円 | 無料 |
faximo(ファクシモ)![]() |
1,080円 | 月額940円~1,080円 | 1枚14円 | 1,001枚目以降1枚9円 |
jFax(ジェーファックス)![]() |
1,000円 | 月額990円 | 51枚目以降1枚10円 | 101枚目以降1枚10円 |
インターネットFAXを選ぶに当たり、初期費用や月額料金、FAX送受信の費用が安いのかどうかは大事です。
インターネットFAXの利用でかかる費用は、次の4つに大きくわけられます。
インターネットFAXの利用でかかる費用 | |
---|---|
初期費用 | サービスと契約する際に一度だけ支払う |
月額料金 | 利用の有無に関わらず毎月一定額を支払う |
送信料金 | FAXの送信1枚につき○○円を支払う |
受信料金 | FAXの受信1枚につき○○円を支払う |
上記の表を見てもらえばわかる通り、インターネットFAXの初期費用はどのサービスも1,000円前後と横並びですので、大きな違いはありません。
しかし、月額料金やFAXの送受信の費用は異なりますので、比較する際の参考になりますよ。

仕事でFAXの送信や受信の機能を利用する頻度が高い方は、1枚当たりの料金が安いインターネットFAXを選びましょう。
3:送受信枚数の無料枠が設定されている!
サービス名 | 送信枚数の無料枠 | 受信枚数の無料枠 |
---|---|---|
![]() |
毎月150枚まで送信無料 | 毎月150枚まで受信無料 |
jFax(ジェーファックス)![]() |
毎月50枚まで送信無料 | 毎月100枚まで受信無料 |
![]() |
送信の無料枠なし | 毎月1,000枚まで受信無料 |
faximo(ファクシモ)![]() |
送信の無料枠なし | 毎月1,000枚まで受信無料 |
InterFAX![]() |
送信の無料枠なし | 毎月1,000枚まで受信無料 |
上記の項目では、FAXの送受信の料金の安さがインターネットFAXの選び方で大切だと解説しました。
しかし、単純に1枚の料金で比較するのではなく、「○枚の送受信まで毎月無料」という無料枠も押さえておきたいポイント!
インターネットFAXの比較表を見てみると、毎月150枚まで無料で送受信ができるeFax(イーファックス)がずば抜けています。
FAXの送信と受信が毎月150枚までならば、eFax(イーファックス)は月額料金を支払うだけで利用できるわけです。

eFax(イーファックス)の送受信無料
逆に「FAXの受信を使う頻度が高いけど自分から送信はしない」という方は、毎月1,000枚まで無料で受信できるMOVFAX(モバックス)やfaximo(ファクシモ)が向いています。

無料枠のないインターネットFAXは、FAXの送受信の度に料金が発生しますので注意しましょう。
4:市外局番や好きなFAX番号を選べる!
サービス名 | 対応しているFAX番号 |
---|---|
![]() |
47都道府県の市外局番に対応・050の番号 |
![]() |
所在地の44都道府県に対応 |
![]() |
東京03・大阪06・神奈川045 |
faximo(ファクシモ)![]() |
東京03・大阪06・名古屋052 |
jFax(ジェーファックス)![]() |
東京03に対応 |
![]() |
050から始まる番号に対応 |
メッセージプラス(Message+)![]() |
050から始まる番号に対応 |
インターネットFAXは、サービスによって取得できるFAX番号に次の違いがあります。
- 全国の市外局番が利用できるインターネットFAX
- 世界の都市の番号が使えるインターネットFAX
- 050番号が利用できるインターネットFAX
- 東京03や大阪06のみ利用できるインターネットFAX
比較的規模の大きな会社になると、東京03や大阪06の市外局番でないと都合が悪いケースも多いのではないでしょうか。
インターネットFAXはとても便利ですが、市外局番が限られているので、その地域にお住まいでない場合はちょっと不審がられるおそれはあります。
北海道は札幌の011だけなので、帯広の事務所の番号が011だと、先生番号間違ってませんか?みたいなこと言われました。— 十勝の行政書士P (@OfficeTokachi) October 26, 2019
つまり、全国の市外局番や好きなFAX番号を選択できるのかどうかは、インターネットFAXの選び方の一つですね。
数多くのインターネットFAXの中でも、eFax(イーファックス)は全国47都道府県の市外局番をカバーしています。

eFax(イーファックス)で指定できる市外局番

所在地の市外局番が入ったFAX番号を取得してビジネスで役立てたい方は、eFax(イーファックス)を選べば間違いありません。
5:専用のスマホアプリがリリースされている!
サービス名 | iPhoneアプリ | Androidアプリ |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
モバイルFAX![]() |
![]() |
![]() |
メッセージプラス(Message+)![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
jFax(ジェーファックス)![]() |
![]() |
![]() |
専用のスマホアプリがリリースされているのかどうかは、インターネットFAXの選び方のポイント!
ブラウザではなくスマホアプリでインターネットFAXを使うに当たって次の3つのメリットがあります。
- スマホに保存しているファイルや画像をそのまま送信できる
- 一覧の中から受信したFAXを探しやすい
- マイページにサクっとログインできる
MOVFAX(モバックス)や秒速FAX(Toones)は人気のインターネットFAXですが、スマホアプリを使うことはできません。

外出先でインターネットFAXを使う機会の多い方は、専用のアプリに対応しているのかどうかで比較すべきです。
6:自分が利用したい機能で比較する!
- 複数のメールアドレスでFAXを受信
- 国内だけではなく海外へのFAX送信
- ファックス送付状(カバーページ)の作成
- FAXの予約配信機能
- FAX番号の非通知機能
- FAXの配信状況確認機能
- データ自動削除機能
- FAX番号のナンバーポータビリティ
- CSVデータの履歴の書き出し
- 他社サービスとの連携ツール
インターネットFAXは、単純にFAXを送信したり受信したりするだけではありません。
上記を中心にインターネットFAXでは様々な機能を使うことができますよ。
つまり、自分が利用したい機能が搭載されているのかどうかで、インターネットFAXを比較してみましょう。

オプションサービスを含めて最初に機能を確認しておけば、インターネットFAX選びで失敗することはありません。
7:無料トライアル期間でお試しできる!
サービス名 | 無料トライアルの期間 |
---|---|
![]() |
30日間全ての機能を使える |
jFax(ジェーファックス)![]() |
30日間全ての機能を使える |
![]() |
申し込みから各月25日まで無料 |
![]() |
初月の月額基本料金無料 |
![]() |
![]() |
メッセージプラス(Message+)![]() |
![]() |
faximo(ファクシモ)![]() |
![]() |
KDDIペーパーレスFAXサービス![]() |
![]() |
インターネットFAXの中には、無料トライアルや初月無料のキャンペーンが用意されているサービスあり!
インターネットFAXの無料トライアルを活用すれば、初めてでも気軽にお試しできます。
もちろん、無料期間中に実際に使ってみて満足できなければ、契約せずに解約すればOKです。
上記の比較表を見ればわかる通り、eFax(イーファックス)とjFax(ジェーファックス)は30日間の無料トライアルが用意されています。

どちらのインターネットFAXが良いのか迷っている方は、2つのサービスの無料トライアルを試した後に決めるのが一番ですね。
※無料トライアルありのインターネットFAXはこちら!

インターネットFAXのおすすめランキングTOP10!
- 1位:eFax(イーファックス)
- 2位:秒速FAX(Toones)
- 3位:MOVFAX(モバックス)
- 4位:メッセージプラス(Message+)
- 5位:faximo(ファクシモ)
- 6位:jFax(ジェーファックス)
- 7位:KDDIペーパーレスFAXサービス
- 8位:モバイルFAX
- 9位:InterFAX
- 10位:D-FAX(ディーファックス)
インターネットFAXの選び方についてわかったところで、ここでは特におすすめのサービスをランキング形式で10社紹介しています。
「複合機からインターネットFAXに切り替えたい」「スマホで外出先でもFAXのやり取りがしたい」「仕事でFAXを使う頻度が高い」という方は、自分に合うインターネットFAXに登録してみましょう。
1位:eFax(イーファックス)【30日間の無料トライルあり!】
eFax(イーファックス)の基本情報 | |
---|---|
サービス名 | eFax(イーファックス) |
運営会社 | j2 Global Japan 有限会社 |
郵便番号 | 〒101-0044 |
本社所在地 | 東京都千代田区鍛冶町2丁目2番2号 神田パークプラザ5階 |
初期費用 | 1,000円(登録手数料) |
月額料金 | 月払いプラン:1,500円/月、年払いプラン18,000円/年 |
送信料金 | 毎月150枚まで無料(151枚目以降は1枚10円) |
受信料金 | 毎月150枚まで無料(151枚目以降は1枚10円) |
対応のFAX番号 | 47都道府県の市外局番・050から始まる番号 |
送信ファイル形式 | PDF,Word,Excel,PowerPoint,JPG,GIF,TIF,PNG |
同時FAX送信 | 最大50個のFAX番号に送信可能 |
海外へのFAX送信 | ![]() |
スマホ対応 | ![]() |
支払い方法 | クレジットカード・口座振替・銀行振込 |
おすすめ度 | ★★★★★ |
インターネットFAXを初めて導入する個人や事業者には、eFax(イーファックス)が最もおすすめ!
eFax(イーファックス)はj2 Global Japanが運営するインターネットFAXで、何と世界46ヵ国1,200万人が利用していますよ。
国内のeFax(イーファックス)の利用者数も、2020年現在で60,000件を突破しました。
eFax(イーファックス)がインターネットFAXの中で注目を集めている理由は次の5つです。
- 初期費用1,000円、月額料金1,500円と安くてコスト削減に繋がる
- 毎月150枚までは無料でFAXの送信や受信の機能が使える
- 全国47都道府県の市外局番や世界46ヵ国の現地のFAX番号から選べる
- 外出先で使えるiPhoneアプリやAndroidアプリがリリースされている
- 契約前に30日間の無料トライアルで気軽にお試しできる
パソコンやスマホで作成したPDFやWordのファイルをそのまま送信できますので、紙やインクなどランニングコストを大幅に削減できます。
オンラインで今すぐFAX番号を入手できるため、他のサービスとは違って開通まで待たされる心配はありません。

インターネットFAXの利用が初めての方も既に複合機を使っている方も、eFax(イーファックス)の30日間の無料トライアルを試してみてください。

2位:秒速FAX(Toones)【最安値のインターネットFAX!】
秒速FAX(Toones)の基本情報 | |
---|---|
サービス名 | 秒速FAX(Toones) |
運営会社 | 株式会社Karigo |
郵便番号 | 〒104-0061 |
本社所在地 | 東京都中央区銀座7-14-15 |
初期費用 | 無料~1,100円 |
月額料金 | 秒速FAX送信:無料 SOHOプラン:月額520円 ベーシックプラン:月額840円 ビジネスプラン:月額1,030円 |
送信料金 | 1枚7円~10円 |
受信料金 | 1枚無料~8円 |
対応のFAX番号 | 050から始まる番号 |
送信ファイル形式 | PDF,Word,Excel,JPG,GIF |
同時FAX送信 | 1度の送信依頼で最大3,000件 |
海外へのFAX送信 | ![]() |
スマホ対応 | ![]() |
支払い方法 | クレジットカード・銀行振込・Toonesポイントの前払い方式 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
秒速FAX(Toones)は、株式会社Karigoが運営しているインターネットFAXです。
他のインターネットFAXとは違い、秒速FAX(Toones)はFAXの送信と受信で次の2つのサービスにわかれています。
秒速FAX(Toones)のサービス | |
---|---|
秒速FAX送信 | FAXの送信専用で初期費用と月額費用が無料 |
秒速FAX Plus | FAXの受信専用で3つのプランから選択できる |
FAXの送信機能をメインで使いたいのであれば秒速FAX送信、受信のみの機能が欲しい方には秒速FAX Plusがおすすめ!
秒速FAX PlusのSOHOプランに関しては月額料金がたったの520円ですので、ライトユーザーなら最安値で使うことができますね。
秒速FAX送信は一度に3,000件まで同報送信ができたり予約配信機能を使えたりと、簡単で手放せない機能が盛りだくさんです。

コストや機能のバランスに優れたインターネットFAXですので、秒速FAX(Toones)も選択肢の一つに加えてみましょう。

3位:MOVFAX(モバックス)【初月に限り月額料金無料!】
MOVFAX(モバックス)の基本情報 | |
---|---|
サービス名 | MOVFAX(モバックス) |
運営会社 | 日本テレネット株式会社 |
郵便番号 | 〒604-8171 |
本社所在地 | 京都市中京区烏丸通御池下る 井門明治安田生命ビル8F |
初期費用 | 1,000円 |
月額料金 | スタンダードプラン:月額980円 プレミアムプラン:月額3,980円 |
送信料金 | 1送信2枚まで8円 |
受信料金 | 毎月1,000枚まで無料(それ以降は1枚8円) |
対応のFAX番号 | 東京03・大阪06・神奈川045 |
送信ファイル形式 | PDF,Word,Excel,PowerPoint |
同時FAX送信 | 最大10件まで同時送信OK |
海外へのFAX送信 | ![]() |
スマホ対応 | ![]() |
支払い方法 | クレジットカード・銀行振込・口座振替 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
MOVFAX(モバックス)は、日本テレネット株式会社が運営する人気のインターネットFAXです。
2018年の7月にNTTコミュニケーションズのBizFAXストレージ&リモートサービスが終了した後に、MOVFAX(モバックス)が顧客の引継ぎ先として選ばれました。
MOVFAX(モバックス)にはスタンダードプランとプレミアムプランの両方がありますので、それぞれの違いを見ていきましょう。
料金プラン | スタンダードプラン | プレミアムプラン |
---|---|---|
初期費用 | 1,000円 | 1,000円 |
月額基本料金 | 月額980円 | 月額3,980円 |
送信料金 | 1送信2枚まで8円 | 1送信2枚まで8円 |
受信料金 | 1ヵ月1,000枚まで無料 | 1ヵ月1,000枚まで無料 |
メール通知 | ![]() |
![]() |
送信リトライ | ![]() |
![]() |
ステータス管理 | ![]() |
![]() |
ユーザー作成 | ![]() |
![]() |
FAX自動振分け | ![]() |
![]() |
手軽にインターネットFAXを導入したいならスタンダードプラン、複数ユーザーで管理機能を備えたサービスを使いたいならプレミアムプランがおすすめ!

どちらの料金プランも、MOVFAX(モバックス)は初月に限り月額料金無料で利用できますのでお得です。

4位:メッセージプラス(Message+)【年払いプランが格安!】
メッセージプラス(Message+)の基本情報 | |
---|---|
サービス名 | メッセージプラス(Message+) |
運営会社 | 株式会社アクセルコミュニケーションズ |
郵便番号 | 〒465-0024 |
本社所在地 | 愛知県名古屋市名東区本郷二丁目218番地 |
初期費用 | 1,000円 |
月額料金 | 年払いプラン:月額実質792円 月払いプラン:月額950円 |
送信料金 | 1枚当たり15円 |
受信料金 | 無料 |
対応のFAX番号 | 050から始まる番号 |
送信ファイル形式 | PDF,Word,Excel,PowerPoint,JPG,GIF,TIF,PNG |
同時FAX送信 | 最大で50件まで |
海外へのFAX送信 | ![]() |
スマホ対応 | ![]() |
支払い方法 | クレジットカード・銀行振込・口座振替 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
とにかく月額料金を安く抑えてインターネットFAXを利用したいのであれば、メッセージプラス(Message+)がおすすめ!
株式会社アクセルコミュニケーションズが運営するメッセージプラス(Message+)は、次の2つの料金プランを採用しています。
料金プラン | 年払いプラン | 月払いプラン |
---|---|---|
初回登録事務手数料 | 無料 | 1,000円 |
年間支払い総額 | 9,500円 | 11,450円 |
月額利用料金 | 792円 | 950円 |
送信料金 | 1枚当たり15円(初年度は3,000ptの送信ポイントあり) | 1枚当たり15円 |
メッセージプラス(Message+)の年払いプランを選べば、1ヵ月当たりの概算料金はたったの792円ですね。
送信対応ファイルもeFaxに次いで多いため、便利にメールでFAXの機能を利用できるのではないでしょうか。

会員同士であればFAXの送受信の費用が無料なのも、メッセージプラス(Message+)のおすすめポイントです。

5位:faximo(ファクシモ)【管理画面が高機能!】
faximo(ファクシモ)の基本情報 | |
---|---|
サービス名 | メールFaxサービスfaximo(ファクシモ) |
運営会社 | 株式会社エディックワークス |
郵便番号 | 〒101-0052 |
本社所在地 | 東京都千代田区神田小川町2丁目4-5 杉商ビル6階 |
初期費用 | 1,080円 |
月額料金 | 月額基本料:月額1,080円 請求書レス割引:月額940円 |
送信料金 | 1枚当たり14円 |
受信料金 | 毎月1,000枚まで無料(それ以降は1枚9円) |
対応のFAX番号 | 東京03・大阪06・名古屋052 |
送信ファイル形式 | PDF,Word,Excel,JPEG,TIFF,JPE,JFIF,TEXT |
同時FAX送信 | 同報送信1回の宛先数は10箇所まで |
海外へのFAX送信 | ![]() |
スマホ対応 | ![]() |
支払い方法 | クレジットカード・銀行自動振替 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
インターネットFAXのfaximo(ファクシモ)は、クラウドサービスの開発やコンサルティングを手掛ける株式会社エディックワークスから提供されています。
「メールでFAXが使える」「FAX番号が選べる」「スマホで使える」と、faximo(ファクシモ)はシンプルで使いやすいサービスですよ。
faximo(ファクシモ)ではFAXの送受信だけではなく、次の管理機能(faximo管理画面)が使えます。
- リアルタイムで利用状況やFAX送受信状況をチェックできる
- 送受信環境やお客様の登録情報を変更できる
- 送受信履歴のCSVダウンロードや送信FAXの再送信ができる
便利な機能が満載ですので、ビジネスを効率良く進めるに当たって欠かせません。

iPhoneやAndroidのスマホアプリでインターネットFAXを利用したい方も、faximo(ファクシモ)を選んでみてください。

6位:jFax(ジェーファックス)【東京03の番号の取得OK!】
jFax(ジェーファックス)の基本情報 | |
---|---|
サービス名 | jFax(ジェーファックス) |
運営会社 | j2 Global Japan 有限会社 |
郵便番号 | 〒101-0044 |
本社所在地 | 東京都千代田区鍛冶町2丁目2番2号 神田パークプラザ5階 |
初期費用 | 1,000円 |
月額料金 | 月払いプラン:月額990円 年払いプラン:年間11,800円 |
送信料金 | 毎月50枚まで無料(それ以降は1ページ10円) |
受信料金 | 毎月100枚まで無料(それ以降は1ページ10円) |
対応のFAX番号 | 東京03のみ |
送信ファイル形式 | PDF,Word,Excel |
同時FAX送信 | ![]() |
海外へのFAX送信 | ![]() |
スマホ対応 | ![]() |
支払い方法 | クレジットカード |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
jFax(ジェーファックス)は、ランキング1位で紹介したeFaxと同じ運営会社から提供されているインターネットFAXです。
eFaxと比べると規模が小さくなっていますが、jFax(ジェーファックス)には次の魅力があります。
- 月払いプランでも月額料金が990円とかなり安く設定されている
- 東京03から始まるFAX番号を取得できる
- 申し込みから30日間は月額料金無料で利用できる
FAXの送信は毎月50枚まで、受信は毎月100枚まで無料ですので、jFax(ジェーファックス)はコストの削減にピッタリです。

jFax(ジェーファックス)の初めての登録なら30日間の無料トライアルが適用されますので、インターネットFAXに慣れていない人も申し込んでみましょう。

7位:KDDIペーパーレスFAXサービス【KDDIが提供する大手のネットFAX!】
KDDIペーパーレスFAXサービスの基本情報 | |
---|---|
サービス名 | KDDIペーパーレスFAXサービス |
運営会社 | KDDI株式会社(KDDI CORPORATION) |
郵便番号 | 〒102-8460 |
本社所在地 | 東京都千代田区飯田橋3丁目10番10号 ガーデンエアタワー |
初期費用 | 1,000円 |
月額料金 | 月額950円 |
送信料金 | 1枚当たり15円 |
受信料金 | 無料 |
対応のFAX番号 | 050から始まる番号 |
送信ファイル形式 | TIF,PDF,Word,Excel |
同時FAX送信 | ファイルFAX送信時は10件、メールFAX送信時は5MBまで |
海外へのFAX送信 | ![]() |
スマホ対応 | ![]() |
支払い方法 | クレジットカード |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
KDDIペーパーレスFAXサービスは名称からもわかる通り、電気通信事業の大手であるKDDIから提供されています。
他のインターネットFAXと比較してみると、KDDIペーパーレスFAXサービスは料金と機能のバランスが取れているのが特徴!
以下では、KDDIペーパーレスFAXサービスのメリットや強みをいくつか挙げてみました。
- 誰もが一度は聞いたことのある大手のKDDIが運営している安心感がある
- 初期費用が1,000円、月額料金が950円と非常に安くなっている
- KDDIに割り振られたIP電話番号への送信料は無料
- Googleドライブとの連携でクラウド上にデータを保存できる
Googleドライブと連携できるKDDIペーパーレスFAXサービスは、FAXの保存や管理で便利ですね。

信頼性の高い大企業のインターネットFAXを取り入れたい方は、KDDIペーパーレスFAXサービスを選んでみてください。

8位:モバイルFAX【月額料金が500円と最安値!】
モバイルFAXの基本情報 | |
---|---|
サービス名 | モバイルFAX |
運営会社 | 株式会社テレトピア |
郵便番号 | 〒751-0875 |
本社所在地 | 山口県下関市秋根本町2-10-10トワムールビル2F |
初期費用 | 無料 |
月額料金 | 月額500円 |
送信料金 | 1枚当たり25円or50円 |
受信料金 | 無料 |
対応のFAX番号 | 020から始まる番号 |
送信ファイル形式 | JPEG,GIF,PDF,Word,Excel |
同時FAX送信 | ![]() |
海外へのFAX送信 | ![]() |
スマホ対応 | ![]() |
支払い方法 | クレジットカード・携帯キャリア課金・銀行振込・コンビニ支払い |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
モバイルFAXは、スマホで利用できるインターネットFAXサービスです。
1ヵ月間の月額料金はたったの500円ですので、モバイルFAXはコストを削減してメールでFAXの機能が使えますよ。
モバイルFAXで提供されているサービスを大きくわけると次の3つです。
モバイルFAXのサービス | |
---|---|
ウェブサービス | Webサイト上からネットファックスの送信や受信ができる |
アプリサービス | スマホアプリのダウンロードで手軽にネットファックスを使える |
レンタルサービス | モバイルFAX専用のレンタルパックでプリンターを貸し出してもらえる |
個人の目的に合わせて、自由にプランを選んでインターネットFAXを普段の生活に取り入れることができます。

モバイルFAXは事前に購入したポイントでFAXの送信ができる仕組みですが、無料枠の設定はありませんので注意してください。

9位:InterFAX【コストを抑えて海外へのFAX送信OK!】
InterFAXの基本情報 | |
---|---|
サービス名 | InterFAX |
運営会社 | 株式会社 ドゥイット(do it, Inc.) |
郵便番号 | 〒160-0022 |
本社所在地 | 東京都新宿区新宿2-4-6 フォーシーズンビルアネックス5F |
初期費用 | 1,500円 |
月額料金 | 月額3,200円 |
送信料金 | 1枚当たり22円 |
受信料金 | 毎月1,000ページまで無料(それ以降は1枚10円) |
対応のFAX番号 | 東京03・0120 |
送信ファイル形式 | JPEG,GIF,PDF,Word,Excel,Powerpoint,HTML,MHT,ZIP |
同時FAX送信 | 複数宛先の送信先メールアドレス数は最大500件 |
海外へのFAX送信 | ![]() |
スマホ対応 | ![]() |
支払い方法 | クレジットカード |
おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
InterFAXは、2002年にサービスがスタートした老舗のインターネットFAXサービスです。
他のサービスと同じように、InterFAXも自宅のパソコンからメールを送るイメージでFAXの送受信ができますよ。
InterFAXのメリットは、コストを抑えて海外にもFAXを送信できるところ!
以下では、InterFAXの場所別のFAX送信にかかる費用をまとめてみました。
InterFAXの送信料金 | FAXを送れる場所 |
---|---|
1ページ当たり22円 | 国内どこでも |
1ページ当たり25円 | アメリカ・カナダ |
1ページ当たり50円 | イギリス・ドイツ・フランス・イタリア |
1ページ当たり65円 | 韓国・台湾・香港・シンガーポール・オーストラリア |
1ページ当たり40円~525円 | その他の国 |

海外の企業と頻繁にFAXのやり取りを行う事業者は、InterFAXを選んでみてください。

10位:D-FAX(ディーファックス)【無制限にFAXの受信OK!】
D-FAX(ディーファックス)の基本情報 | |
---|---|
サービス名 | D-FAX(ディーファックス) |
運営会社 | 東京テレメッセージ株式会社 |
郵便番号 | 〒105-0003 |
本社所在地 | 東京都港区西新橋二丁目35番2号 ハビウル西新橋11階 |
初期費用 | 5,000円 |
月額料金 | 無料 |
送信料金 | 送信不可 |
受信料金 | 無料 |
対応のFAX番号 | 020から始まる番号 |
送信ファイル形式 | ![]() |
同時FAX送信 | ![]() |
海外へのFAX送信 | ![]() |
スマホ対応 | ![]() |
支払い方法 | クレジットカード・コンビニ払い・ネットバンクでのお支払い |
おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
D-FAX(ディーファックス)は、FAXをメールで受信できるインターネットFAXサービスです。
パソコンのメールソフトを使う形になりますので、FAX機器や複合機を購入する必要はありません。
D-FAX(ディーファックス)に登録して5,000円の新規登録手数料を支払うだけで、何枚でも無料でFAXの受信OK!
ただし、D-FAX(ディーファックス)はFAXの受信限定のサービスですので、自分からどこかの宛先に送信することはできません。

D-FAX(ディーファックス)宛てに送信する方に通信料金がかかる点には十分に注意してください。

インターネットFAXと従来のFAX機器を徹底比較!
このページでは、ネット回線を使うインターネットFAXと従来のFAX機器を徹底比較してみました。
※横にスクロールできます。
比較項目 | インターネットFAX | 従来のFAX機器 |
---|---|---|
初期費用 | 0円~3,000円(登録手数料) | FAX機器10,000円や施設設置負担金36,000円 |
月額料金 | 0円~2,000円が相場 | 無料 |
FAX送信料金 | 1枚当たり0円~20円 | 同一県内は3分で8.5円 |
FAX受信料金 | 1枚当たり0円~10円 | 無料 |
FAX用紙代 | 無料 | 不足分を購入 |
印刷用インク代 | 無料 | インク切れになったら購入 |
電気料金 | 無料 | 電気代が発生 |
メンテナンス費用 | 無料 | 故障した時に必要 |
スマホの利用 | ![]() |
![]() |
外出先での送受信 | ![]() |
![]() |
送受信のスピード | ![]() |
![]() |
海外送信 | ![]() |
![]() |
ファイル管理 | ![]() |
![]() |
トラブル対応 | ![]() |
![]() |
総合評価 | ★★★★★ | ★★☆☆☆ |
FAXの利用にかかる料金や利便性で比較してみると、従来の複合機よりもインターネットFAXに軍配が上がります。

今までのFAX機器は本体の購入に加えてインク代や用紙代が必要でしたが、インターネットFAXは初期費用や月額料金を支払うだけでOKです。
インターネットFAXを導入すれば、下記のように様々なコスト削減を実現できるでしょう。
インターネットFAXの機能とコスト削減 | |
---|---|
ファイルから直接FAXを送信できる | 印刷コストの削減に繋がる |
不要な受信FAXを印刷せずに済む | プリンター用紙代の削減に繋がる |
FAX機器を導入しなくても良い | FAX機器本体の代金のコスト削減に繋がる |
FAXの送受信の時間を節約できる | 人件費の削減に繋がる |
FAXの使い方で比較してみても、複合機よりインターネットFAXの方が遥かに簡単ですよ。
- 送りたい原稿を紙面に出力する
- テレビに画像を表示させるように原稿を読み取る
- 原稿の画像情報を電気信号に変える
- FAXを送りたい相手に送信する
- 相手先の複合機で紙面として出力されて完了
- 電話回線網ではなくインターネット回線を使用する
- 専用のサービスと契約するとFAX番号がもらえる
- 相手のFAX番号を入力して送りたいファイルを添付する
- Eメールと同じようなイメージでFAXを送信して完了

スタートアップ企業の経営者や個人事業主、外出の多い営業マンや役員はビジネスでインターネットFAXを有効活用してみてください。
インターネットFAXのメリットとデメリットを簡単に解説!
インターネットFAXのメリット | インターネットFAXのデメリット |
---|---|
・初期工事不要でFAXの送受信ができる ・FAX機器は不要でいつでもどこでもFAXが使える ・インク代や紙代、本体のメンテナンス費用が不要 ・PDF形式で届くのでファイルの管理が楽になる |
・FAXを使わなくても月額料金がかかる ・サービスによっては所在地の市外局番が取得不可 ・メールの中に紛れて重要なFAXを見逃しやすい ・手書きのFAXを送るにはひと手間が必要 |
従来のFAX機器とは違い、インターネットFAXには上記のメリットとデメリットあり!
電話回線を使ったFAXを未だに使っている事業者は少なくありません。
しかし、メールで送受信の機能が使えるインターネットFAXに切り替えるだけで、大幅にコストを削減できます。
パソコンだけではなくスマートフォンにも対応していますので、外出先で素早くやり取りできるのもインターネットFAXのメリットですね。
「FAXを見逃しやすい」「手書きのFAXを送るのは面倒」といったデメリットはありますが、インターネットFAXが便利なサービスなのは間違いないでしょう。
下記のページではインターネットFAXのメリットとデメリットを更に詳しく解説していますので、「利用してみようかな?」と考えている方は参考にしてみてください。

無料で使えるインターネットFAXはどう?
インターネットFAXの比較表を見てみると、次のサービスは完全無料で利用できることがわかります。
インターネットFAX | 初期費用 | 月額料金 | FAX送信料金 |
---|---|---|---|
PamFAX(パムファックス)![]() |
無料 | 無料 | 3枚の送信まで無料 |
Hellofax(ハローファックス)![]() |
無料 | 無料 | 毎月5枚~1,000枚まで無料 |
PDF24 FAX![]() |
無料 | 無料 | 5ページまで無料 |
初期費用や月額料金などのコストが不要ですので、他のインターネットFAXと比べてお得ですよね。
※月額無料のインターネットFAXのおすすめランキングはこちら!

そこで、「無料で利用できるインターネットFAXって実際のところどうなの?」と疑問を抱えている方はいませんか?
全て無料で使えるインターネットFAXはコスト削減に繋がる代わりに、次の3つのデメリットがあります。
- 公式サイトが英語表記なので日本語に翻訳してもわかりにくい
- 無料枠で送信できるFAXの枚数は限られている
- 手厚いサポートやフォローはあまり期待できない
あくまでも一部の利用料金が無料ですので、1ヵ月間に何十枚も無制限に送受信できるわけではありません。

つまり、インターネットFAXはコスト面だけではなく、送受信枚数や機能性をしっかりと見極めた上でサービスを選びましょう。
インターネットFAXに関する7つのQ&A!
このページでは、インターネットFAXに関する疑問をQ&A形式で解説していきます。
Q1:インターネットFAXはどのような環境で利用できますか?
インターネットFAXは、パソコンでもスマホでもインターネットに繋がる環境ならどこでも使用できます。
外出先でもスマホでFAXの送受信ができるのは、インターネットFAXの大きな魅力です。
Q2:インターネットFAXはビジネスで使えますか?
業種や職種で違いはありますが、業務においてFAX機器は欠かせません。
FAXはビジネスを効率良く進めるツールの一つですので、複合機の代わりにインターネットFAXを導入するのは選択肢の一つです。
Q3:ACアダプタでインターネットFAXは使えますか?
メッセージプラス(Message+)で販売されているFAX@adapterは、お使いのFAX機をFAXアダプタに接続するだけでインターネットFAXとして利用できます。
しかし、FAX@adapterは販売が終了しますので、詳細はメッセージプラス(Message+)の公式サイトをご覧になってください。
参考 メッセージプラス(Message+)のFAX@adapter
Q4:インターネットFAXで宛先はどうやって入力すれば良いですか?
FAXを送信する際の宛先の入力方法は、インターネットFAXサービスで違いがあります。
eFax(イーファックス)では、「国番号(81)」+「市外局番から0を取った数字」+「相手先のFAX番号」+「@efaxsend.com」と入力する仕組みです。
アドレス帳に入っている宛先であれば画面上で選択するだけでOKですので、わざわざ手入力する必要はありません。
Q5:インターネットFAXで海外にFAXを送信できますか?
インターネットFAXの中には、海外への送受信に対応しているサービスもあります。
外国の企業や会社とFAXでやり取りするケースが多いのであれば、海外への送受信OKのインターネットFAXを選びましょう。
※海外にFAXの送受信ができるインターネットFAXのおすすめランキングはこちら!

Q6:インターネットFAXで使われる050の番号は何ですか?
050から始まる番号は、IP電話(Internet Protocol)で良く使われています。
IP電話回線を使ってFAXをやり取りするインターネットFAXでは、050から始まる番号を取得できるのが一般的です。
※050から始まるFAX番号を取得できるインターネットFAXは下記のページで比較しています。

Q7:インターネットFAXの利用で何か特別な設定は必要ですか?
FAX複合機とは違い、インターネットFAXは特殊なネットワーク設定をしなくてもFAXの送受信ができます。
「導入までが簡単」「使いやすい」「料金が安い」「利便性が高い」などがインターネットFAXのメリットです。
まとめ
- インターネットFAXとは文書やPDFをメールで送受信できるサービス!
- 20社のインターネットFAXを比較するとeFax(イーファックス)が最もおすすめ!
- 「料金や費用」「送受信の無料枠」「FAX番号」「スマホアプリの有無」でインターネットFAXを選ぶのがポイント!
- 従来のFAX機器よりもインターネットFAXの方がコスト削減に繋がる!
以上のように、インターネットFAXの選び方や比較ポイント、おすすめランキングTOP10についてまとめました。
インターネットが発達した現代においても、FAXはビジネスで欠かせない存在です。
複合機やFAX機器を持っていなくても、インターネットFAXを導入すればコストを大幅に削減しながらメールで簡単に送受信できますよ。
eFax(イーファックス)を中心に無料トライアルのあるサービスも増えていますので、インターネットFAXを試してみてはいかがでしょうか。