D-FAXの料金
公開日:
:
最終更新日:2016/07/02
D-FAXについて
インターネットFAXのD-FAXは料金が非常に安く設定されており、初期登録料を支払うだけで利用できるのが大きなメリットとなっております。
プロバイダといったインターネット接続料金や、FAXデータの閲覧ソフトの料金は個人で負担しなければならないものの、D-FAXのサービスを新規登録するためにかかる料金は2,500円です。
回線の手続きにかかるこの料金を支払うだけでD-FAXが利用でき、何枚FAXを受信しても追加料金がかかることはありません。
FAXデータの受信は従来の複合機のように紙面でやり取りされるのではなく、全てメールなのでFAXを受け取るためだけに機器を購入する必要がないのです。
用紙代やインク代といった実費もかからないので経済的ですし、膨大なデータを紙面ではなくメールで管理できるので非常に効率的だと説明できます。
資源の節約に貢献でき、尚且つ利用料金を安く済ませられるということで、インターネットFAXのD-FAXは実にエコロジーだと言えるのではないでしょうか。
回線を増設することなく大量のFAXを同時に受信できますし、「こちらからFAXを送信する機会が少ない」という方にとって嬉しいサービスなのです。
他のインターネットFAX業者では、受信1枚や1ページにつき料金が発生するところがあるので、送信機能をほとんど使わない方にはD-FAXが適しております。
しかし、自分からFAXを送信する機会が多い人にとってはD-FAXは不便なので、当サイトでご紹介しているeFaxがおすすめです。
eFaxであれば、1,500円の月額料金を支払うだけで毎月150ページの送受信が無料となるので、まずは30日間のお試しトライアルに申し込んでみてください。
さて、D-FAXでは初期登録費用を支払うだけで、インターネットFAXの受信が無料で行えると上記で説明致しました。
しかし、サービスの契約者が一度D-FAXを解約し、同一番号で再契約する際には1回線につき1,000円という料金が発生します。
もちろん、サービスを解約しなければこの料金を支払う必要性はないので、「これからインターネットFAXは利用しない」「他の業者に登録しようと思っている」と決断してからD-FAXを解約するべきです。
また、D-FAXでは様々なオプション機能が備わっており、その利用には追加で料金を支払う形となっております。
3ヶ月間に渡りD-FAXのサービスの利用がない場合に自動解約を防止する未利用解約防止機能は1,000円、7日前までの送信ファイルを確認できるファイル閲覧機能は1,000円、送信ファイル(Tiff)をPDFファイルに変換できるPDF変換機能は1,000円です。
必要に応じて有料オプションサービスが利用できるので、どれが必要でどれが不必要なのか、D-FAXの公式サイトで確認してみてください。
関連記事
-
D-FAXの評判・口コミ
このページでは、インターネットFAXのD-FAXの評判や口コミをご紹介しております。 どのよう
-
D-FAXで割り当てられる番号
D-FAXで割り当てられる番号は? インターネットFAXのD-FAXへと登録することで
-
D-FAXにデメリットはある?
D-FAXにデメリットはあるの? ファックスを何枚でも無料で受信できることでインターネットFA
-
D-FAXのアプリ(iPhone・Android)
インターネットFAX業者によってはスマートフォンで利用できるアプリが取り入れられており、今まで以上に
-
D-FAXによるトラブルは?届かないことはある?
D-FAXによるトラブルは?FAXが届かないことはあるの? インターネットFAXのD-FAXへ
-
D-FAXとコンビニ(セブンイレブン)
現在ではコンビニで設置されている複合機の機能は非常に発達しており、セブンイレブンでもファミリーマート
-
D-FAXは無料で利用できる?
D-FAXのサービスは無料で利用できるの? 「無料で利用できるインターネットFAX!」
-
D-FAXのキャンペーン・お試し期間
D-FAXではキャンペーンやお試し期間が実施されている? 「D-FAXではお試し期間のようなキ
- PREV
- D-FAXの評判・口コミ
- NEXT
- D-FAXの解約